
スポーツによる怪我にはスポーツ外傷と、スポーツ障害があります。
スポーツ外傷とは、一度に大きな力が加わる事で起きる怪我のことを指します。例として捻挫・脱臼・打撲・突き指・肉離れなどがあります。
一方スポーツ障害とは、部活動などで過度の練習や疲労の蓄積により引き起こされるものを指し、テニスひじ・野球ひじ・ジャンパーひざ・シンスプリントなどがあります。
いずれの場合も早急に適切な処置をする事が重要です。
いつまでも健康で楽しくスポーツと付き合っていく為に、少しでも身体に違和感を感じたら放置せず来院し治療を行ってください。早期の治療や日々の予防を行い、スポーツを楽しみましょう。
気になる事が少しでもありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
まずはお電話下さい。不明な点は当院スタッフが丁寧に説明いたします。
- 使用した筋肉が炎症を起こし、筋肉が強張った状態。
→ 血流の改善、クールダウン等
- 完治しても再発しやすい。筋肉が部分断裂を起こすことで発生。
→ RICE処置、温熱療法等
- 捻挫の一種で、指先から根元までの縦軸に向かって力が加わることで起こる怪我。
→ RICE処置(冷却・固定)等
- 長期に渡って骨に力が掛かって折れてしまう骨折。
→ 固定、リハビリ、鎮痛等
- 関節に自分の体重が掛かって、関節が限界以上に開く症状。
→ RICE処置(冷却・固定)等